hisa blog 保護猫紹介&猫と暮らす基礎知識・70年代80年代洋楽と洋楽ロックギタリスト・二宮愛さんカバー曲紹介ブログ

ギター初心者の方へ!説得力のあるチョーキングのコツ

⑤一味違うロックギターの基本技術




 

こんにちは、hisaです!

 

 

ギターの「チョーキング」をする意味ってなんだと思いますか?

チョーキングすることでどんな効果があるんでしょう?

 

ただ手を動かすコツを学んでも、意味合いを持たせなければ無味乾燥なものになってしまっては、チョーキングをする意味がありませんよね。

 

ギターのチョーキングの仕方・コツを書いた記事や、チョーキングの仕方をyoutube動画にしているものは、多々あります。

手の動かし方だけなら、それを見れば良いと思います。

 

今回は、「フレーズに説得力を持たせるチョーキングの仕方」について書いていきますね!

 

カテゴリー:⑤一味違うロックギターの基本技術

 

関連記事:★洋楽おすすめレジェンドギタープレイヤー名鑑

関連記事:エレキギター選び方・弦の選び方・シールドの選び方・チューニングの仕方

関連記事:ここで差がつく!ギター練習法&知識「リズム・コード・バンドリハ

 

オススメ:二宮愛(Ai Ninomiya)さんの素敵な歌を楽しむカテゴリー

オススメ:80年代洋楽ベストヒットアルバム名盤100選

オススメ:70年代洋楽ベストヒットアルバム名盤100選

チョーキングの本丸は、「ピッチ」と「タイム感(間の取り方)」です。

ピッチは「どこまで上げるのか」つまり「音程」です。

タイム感は「どんな風に上げていくのか」です。

 

少し説明を入れると、タイム感とは「間をどう取っていくか」で、すっと上げていくのか、ゆっくり上げていくのか、途中までゆっくり上げて残りはすっと上げるのか、などです。

 

これによって説得力が全然違ってきます。

 

残念ながら、日本の若手ロックギタリストの中でこれがちゃんとできている人が、あまり見受けられません。

 

指はピロピロ器用に動くけど、誰が弾いてもあまり代わり映えがせず、同じようなギタリストが多くいるのです。

 

そう、チョーキングこそあなたの個性が一番出せるところと言えると思います。

 

「音が動いて行くところに個性を持たせること」が大事なのです。

 

「チョーキングが上がりきらない」というギター初心者の方へ

結論は、「上げきればいいんじゃない?」ということなんです。

 

「どこまで上げたらいいかよくわかっていない」から中途半端なところでチョーキングを終わっているのではないでしょうか。ピッチ(音程)の感覚が弱いということなんですね。

 

どうしても力が足らなくて、上げ切ることが出来ないのであれば「チョーキングをしない」というのも一つの手です。

 

音が外れているものを人に聴かせるよりもそのほうがいいかもしれません。

 

ボクは力の入り過ぎでチョーキングが上がり過ぎて、音が外れてしまうという残念なことをよくしていました。

 

「それさえなければいいギターソロだったのに…」という経験が結構あります。

 

チョーキングのピッチをよくする方法、コツがあります!!!!!

 

性格なピッチ感を養い、説得力のあるフレージングに出来るいい練習法があります。

下記の動画⬇️をご覧下さい。

ド・レ・ミ レ・ミ・ファと弾いていくわけですが、

1回目で、上げきる音の高さを確認。2回目ですっとチョーキングで上げ切ってみる。

 

3回目で再度上げきる音の高さを確認。4回目でゆっくりめでチョーキングをしてニュアンスを出してみる、という練習法です。

 

テンポをもっとゆっくりにすると更にチョーキングのニュアンス・表情がつけやすくなると思います。

 

僕が撮った動画では、まあまあ上手く出来たところ、音を上げ過ぎてしまったところなど、ちょっとへたっぴいな感じな所もありますので、逆にわかりやすいかもしれませんね(笑)

 

このようにフレーズっぽいもので練習すると、まず音程(チョーキングのピッチ)を正確に上げきることやどうニュアンスをつけていくか、という練習にもなるという一石二鳥な練習なのです。

 

ネタバラシをしておくとこの練習法は、アメリカのバークリーで教鞭をとられている「トモ藤田」先生の練習法なのであります。

 

 

チョーキングビブラートの必要性

 

チョーキングビブラートは、チョーキングの仕方とセットで解説されることが多いのですが、実はそんなに多用されるものではなかったりするのです。

 

チョーキングビブラートの代名詞みたいな曲、ビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」の中でもそんなに頻繁に使われているわけではありません。

 

 

 

「チョーキングビブラート」=「泣きのギター」というのもちょっと違うようです。

「泣きのギター」と言えば「カルロス・サンタナ」な訳ですが、カルロス・サンタナ自体、チョーキングビブラートをそんなにしないギタリストです。

 

じつは「ビブラートをかける」のは、「チョーキングをして降ろした後」だったりするわけです。

 

「チョーキングをしていない」時にかけるものだったりします。

 

なのであんまり「チョーキングビブラート」をやり過ぎると逆にクドくなったりしてしまいます。

 

「泣かす」のは、ある音から次の音へ移っていく時に、「いかに情感が込められるか」なのです。

 

大体の音が同じタイミングで動いていくだけっだたら、

機械的でドライブ感や情感にかけた説得力や表情に欠けるギターフレーズになって耳に残っていかないんですね。

 

チョーキングであなたのギターフレーズに情感や表情をつけることを意識してみて下さい。

 

「おお〜っ!!いいじゃん!!!」ってなりますよ。

 

今回はチョーキングについて書いてみました。

いかがでしたか?

 

次回は「クリーム・クロスロードにおけるチョーキングの実践であります〜!!

 

筆者のyoutubeチャンネル(演奏動画あり!!)

 

今回も最後までご覧頂きありがとうございました!!

また読んでくださいね!!

 

ホームに戻る